◆エペソ人への手紙5章21節~33節(新共同訳)
5:21 キリストに対する畏れをもって、互いに仕え合いなさい。
5:22 妻たちよ、主に仕えるように、自分の夫に仕えなさい。
5:23 キリストが教会の頭であり、自らその体の救い主であるように、夫は妻の頭だからです。
5:24 また、教会がキリストに仕えるように、妻もすべての面で夫に仕えるべきです。
5:25 夫たちよ、キリストが教会を愛し、教会のために御自分をお与えになったように、妻を愛しなさい。
5:26 キリストがそうなさったのは、言葉を伴う水の洗いによって、教会を清めて聖なるものとし、
5:27 しみやしわやそのたぐいのものは何一つない、聖なる、汚れのない、栄光に輝く教会を御自分の前に立たせるためでした。
5:28 そのように夫も、自分の体のように妻を愛さなくてはなりません。妻を愛する人は、自分自身を愛しているのです。
5:29 わが身を憎んだ者は一人もおらず、かえって、キリストが教会になさったように、わが身を養い、いたわるものです。
5:30 わたしたちは、キリストの体の一部なのです。
5:31 「それゆえ、人は父と母を離れてその妻と結ばれ、二人は一体となる。」
5:32 この神秘は偉大です。わたしは、キリストと教会について述べているのです。
5:33 いずれにせよ、あなたがたも、それぞれ、妻を自分のように愛しなさい。妻は夫を敬いなさい。
Ⅰ.互いに仕え合いなさい
1.仕えなさい
この聖句はよく結婚式で朗読される箇所です。夫と妻との関係になぞらえて、キリストと教会 の関係を説明しています。新改訳聖書では「従いなさい」という表現が使われていますが、口語訳、新共同訳では、「仕えなさい」という言葉が使われていま す。5章の22節の原文では、「従いなさい」あるいは「仕えなさい」という動詞は省略されていて、「主に対するように自分の夫に対しなさい」としか書かれ ていません。新改訳聖書では、21節が前の段落に含まれていますが、原文では後に続く段落に含まれています。ともかく、この箇所の一番大切なメッセージは 「主を畏れて(愛して)、互いに仕え合いなさい」です。
2.エペソ5章21節~33節の要約
夫と妻に対する、この箇所の聖書のメッセージを要約すると、「妻は夫 に仕えなさい/従いなさい。」「夫は妻のために死になさい。」となります。さて、どちらが大変でしょうか?イエス様は、すべてに最優先されて、私たちのた めにご自身のいのちを差し出されました。聖書は、まず夫と妻に対して、神様を畏れ愛するように、次にお互いに仕え合うように命じています。そして夫に対し ては、妻との関係を最優先しなさいと命じています。どれほどでしょうか?イエス様が自分のいのちをささげたほどにです。けっこうハードルが高いですね!? ともかく、夫にとって一番大切なミニストリーは神様が与えたパートナーである妻を愛することだと聖書は教えています。

◎証し
ということは、私にとって一番大切なミニストリーは、妻である範子との関係を建てあげていくこと に他なりません。メッセンジャー(聖書から語る者)にとって一番大変なのは、メッセージを準備することではなく、毎日、みことばに従って生活しているかど うかです。妻との関係、子どもたちとの関係、すべてにおいて、みことばに従って生きているかどうかが問われるので大変ですね~~。よく、範子や子どもたち と散歩をしている時、気が付くと、考え事をしている自分だけ10メートルくらい先を歩いてことがあります。そんな時、範子から「ゆっくり、話しができない じゃない」とか、娘から「つまらない!」叱られることがあります。気が付いたら、一人だけで歩いてた・・・なんてことにならないようにしたいものです。
◎独身の人たちへ
お父さんとお母さんに仕えることは、将来の結婚生活への準備だと思ってください。どん なお父さんやお母さんであったとしても、仕えることで、イエス様の謙遜を学ぶことができます。イエス様は成人した後も公生涯に入られるまで、両親に仕えた と聖書に書かれています。ある本にこんなことが書いてありました。「もし、良い結婚相手を見つけたいなら、女性ならば相手の男性がどのように自分の母親に 接しているかを観察してください。もし、男性ならば、相手の女性が自分の父親にどう接しているかを観察してください。その人の親子関係を見ることで、将来 のその男性(女性)と結婚した場合の夫婦関係が予測できるのです。」今、目の前にいるお父さん、お母さんと良い関係を持つことができるならば、それは将来 の夫婦関係の土台になるということをこの本の著者は教えています。
◎聖書の原則
「あなたの神である主を愛せよ。あなたの隣人をあなた自身のように愛せよ。」という聖書のことばは、夫婦関係、親子関係だけでなく私たちのすべての関係に適応しなければならない原則です。
Ⅱ.豊かな関係を築くために
1.時間を共に過ごす
限られた時間を誰のために何のために使っているのかで、私たちが何を優先しているかが分かります。仕えることの中にはその相手のために自分の時間を与えることが含まれています。私たちは自分の時間を惜しみなく大切な人のために与えているでしょうか。
2.相手の声を聞く
相手を生かす会話は聞くことから始まります。教えたり、直したりしようとするなら、会話は途絶えてしまいます。耳を傾け気持ちをくみ取ることが大切です。
3.素直な気持ちを伝える
いのちのある良い関係を築くためには、自分の気持ちをはっきり伝えることが大切 です。私たちは、言わなくても(言う前に)相手に分かってほしいという願いを持っていますが、それでは決してうまくいきません。「なぜ分かってくれない の!」「どうしてやってくれいないの!」と相手を責めるのではなく、「こう思うんだよ。」「こうしてほしいんだよ。」「あなたはどう思うの?」「手伝いた いんだけど。」と素直に自分の気持ちを伝えることが大切です。
4.感謝する
感謝することはコミュニケーションの潤滑油です。わずかなことでも感謝していくなかで、自然に感謝できる生き生きとした関係が築かれていきます。「ありがとう。」「君がいてくれて助かったよ。」と素直に言い合える関係を築いていきましょう。
Ⅲ.イエス様の模範
「あなたがたの間で人の先に立ちたいと思う者は、あなたがたのしもべになりなさい。人の 子が来たのが、仕えられるためではなく、かえって仕えるためであり、また、多くの人のための、贖いの代価として、自分のいのちを与えるためであるのと同じ です。」 (マタイ20:27~28)
◎従うこと(仕える)ことの意味
イエス様が「わたしについて来なさい。」と弟子たちに語られたことばには、いつも「わたしの模範に従いなさい。」「わたしのするように仕えなさい。」という意味が込められています。イエス様は語られただけでなくそれを実践され、弟子たちに示されました。
「キリストに対する畏れをもって、互いに仕え合いなさい。」
お互いに仕え合って行きましょう。