私たちの持っているわずかな物を
キリストの手にささげるならば
主はそれを豊かに祝福され、
あなたの近くにいる人々の必要を豊かに満たしてくださいます
6:1 その後、イエスはガリラヤの湖、すなわち、テベリヤの湖の向こう岸へ行かれた。
6:2 大ぜいの人の群れがイエスにつき従っていた。それはイエスが病人たちになさっていたしるしを見たからである。
6:3 イエスは山に登り、弟子たちとともにそこにすわられた。
6:4 さて、ユダヤ人の祭りである過越が間近になっていた。
6:5 イエスは目を上げて、大ぜいの人の群れがご自分のほうに来るのを見て、ピリポに言われた。「どこからパンを買って来て、この人々に食べさせようか。」
6:6 もっとも、イエスは、ピリポをためしてこう言われたのであった。イエスは、ご自分では、しようとしていることを知っておられたからである。
6:7 ピリポはイエスに答えた。「めいめいが少しずつ取るにしても、二百デナリのパンでは足りません。」
6:8 弟子のひとりシモン・ペテロの兄弟アンデレがイエスに言った。
6:9 「ここに少年が大麦のパンを五つと小さい魚を二匹持っています。しかし、こんなに大ぜいの人々では、それが何になりましょう。」
6:10 イエスは言われた。「人々をすわらせなさい。」その場所には草が多かった。そこで男たちはすわった。その数はおよそ五千人であった。
6:11 そこで、イエスはパンを取り、感謝をささげてから、すわっている人々に分けてやられた。また、小さい魚も同じようにして、彼らにほしいだけ分けられた。
6:12 そして、彼らが十分食べたとき、弟子たちに言われた。「余ったパン切れを、一つもむだに捨てないように集めなさい。」
6:13 彼らは集めてみた。すると、大麦のパン五つから出て来たパン切れを、人々が食べたうえ、なお余ったもので十二のかごがいっぱいになった。
6:14 人々は、イエスのなさったしるしを見て、「まことに、この方こそ、世に来られるはずの預言者だ。」と言った。
6:15 そこで、イエスは、人々が自分を王とするために、むりやりに連れて行こうとしているのを知って、ただひとり、また山に退かれた。
6:2 大ぜいの人の群れがイエスにつき従っていた。それはイエスが病人たちになさっていたしるしを見たからである。
6:3 イエスは山に登り、弟子たちとともにそこにすわられた。
6:4 さて、ユダヤ人の祭りである過越が間近になっていた。
6:5 イエスは目を上げて、大ぜいの人の群れがご自分のほうに来るのを見て、ピリポに言われた。「どこからパンを買って来て、この人々に食べさせようか。」
6:6 もっとも、イエスは、ピリポをためしてこう言われたのであった。イエスは、ご自分では、しようとしていることを知っておられたからである。
6:7 ピリポはイエスに答えた。「めいめいが少しずつ取るにしても、二百デナリのパンでは足りません。」
6:8 弟子のひとりシモン・ペテロの兄弟アンデレがイエスに言った。
6:9 「ここに少年が大麦のパンを五つと小さい魚を二匹持っています。しかし、こんなに大ぜいの人々では、それが何になりましょう。」
6:10 イエスは言われた。「人々をすわらせなさい。」その場所には草が多かった。そこで男たちはすわった。その数はおよそ五千人であった。
6:11 そこで、イエスはパンを取り、感謝をささげてから、すわっている人々に分けてやられた。また、小さい魚も同じようにして、彼らにほしいだけ分けられた。
6:12 そして、彼らが十分食べたとき、弟子たちに言われた。「余ったパン切れを、一つもむだに捨てないように集めなさい。」
6:13 彼らは集めてみた。すると、大麦のパン五つから出て来たパン切れを、人々が食べたうえ、なお余ったもので十二のかごがいっぱいになった。
6:14 人々は、イエスのなさったしるしを見て、「まことに、この方こそ、世に来られるはずの預言者だ。」と言った。
6:15 そこで、イエスは、人々が自分を王とするために、むりやりに連れて行こうとしているのを知って、ただひとり、また山に退かれた。
◇メッセージの前に
メッセージの前に一つ質問をしたいと思います。「あなたにとってのしあわせとは何ですか?」という質問です。
Ⅰ.主イエスの目は「羊飼いのいない羊」に向けられていた
主イエスはたくさんの奇跡を行われました。水をぶどう酒に変え、病人を癒し、悪霊を追い出し、そしてこの場面では、五つのパンと二匹の魚で女性や子供も含めるとおそらく2万人以上の人を養われたのです。イエス様が奇跡を行われたのは、ご自身がメシヤであることを示すためであり、罪と呪いの束縛の中で苦しんでいる人々をそこから解放したいと深く哀れまれたからです。放っておくことができなかったのです。
「神様、あなたが何でもできるお方なら、私のために奇跡を起こしてください」と願うことがありませんか。神様は奇跡を起こすことのできるお方です。しかし、奇跡を求める私たちの目はどこに向けられているでしょう。自分たちの問題や必要だけに釘付けになっていませんか。私たちの周りにいる大きな必要を抱え苦しんでいる人々、助けを必要としている人々に気付いているでしょか。奇跡を行われた主イエスの目は「羊飼いのいない羊」に向けられていたのです。
Ⅱ.主イエスは弟子たちをご自身の働きに参加させた
ピリポも他の弟子たちも、主イエスが水をぶどう酒に変えた時にそれを間近で見ていました。また他の力ある奇跡を行われたときにも主と共にその場にいたのです。しかし、この場面では、ピリポも他の弟子たちも人間的な計算でしか状況を判断することができませんでした。「解決方法はない」というのが、彼らが出した結論です。
「どこからパンを買って来て、この人々に食べさせようか。」主イエスはピリポにこう言われました。それは人間的な手段ではなく、メシヤであるご自身に、弟子たちの目を向けさせるためであったと思うのです。イエス様は人間の助けがなくても、私たちが何を差し出さなくても、奇跡をおこなうことのできるお方です。しかし、ご自身の働きに弟子たちが参加することを求めておられたのです。
Ⅲ.主イエスはわずかなささげ物を感謝して受け取り、祝福された
おそらく主イエスと弟子たちとの会話を聞いて、この男の子は自分のお弁当(五つのパンと二匹の魚)を差し出したのでしょう。アンデレがどのような気持ちでこの子を連れてきたのか分かりません。かすかな期待があったのでしょうか。それとも「これでは何の足しにもなりませんね」と言いたかっただけなのでしょうか。

しかし、アンデレが価値を見出せなかった小さなささげ物に主イエスは目を留められました。それを受け取り、父なる神に感謝をささげたのです。主イエスは、(父なる神から離れては)自分からは何事も行うことができない(ヨハネ5:19)と語られています。そして、ここではご自分がなさる神の働きに人間が参加することを求めそれを喜んでおられるのです。私たちが持っているわずかな物を差し出すときに、イエス様はそれを祝福して豊かに私たちの想像を超える方法で用いてくださるのです。私たちhあ、私たちに与えられたわずかな物を感謝して受け取り、またささげているでしょうか。

◇あなたにとっての幸せとは?
ある国で行われた社会実験の中での質問です。壁を隔てて二人ずつ座っている何組かの人たちにいくつかの質問が投げかけられます。お互い会ったことのない人同士で組になり、実験中は相手の様子を見ることができませんが、声だけは聞くことができるようになっています。質問の一つは「あなたにとっての幸せとは?」というものでした。最初に質問を受けた人たちの答えは次のようなものでした。
● ~に旅行にいけたら最高です。
● 好きな音楽を聞いている時が最高に幸せ!
● 試験の成績がよかった時は嬉しい。
● 独創的な仕事ができたら幸せに感じます。
● 好きな音楽を聞いている時が最高に幸せ!
● 試験の成績がよかった時は嬉しい。
● 独創的な仕事ができたら幸せに感じます。

続けて反対側の人たちに同じ質問をすると次のような答えが返ってきます。
● 4人の娘と夫と毎日いっしょに過ごせたら、それだけで幸せです。(主婦)
● 一番幸せな時は、安心している母の顔を見ることです。(女子高校生)
● 毎日の生活の当たり前の小さなことを楽しむことです。(主婦)
● 通りを散歩して、ただ花を眺めて、それだけで本当に幸せです。(14才)
● 風が私の顔のあたるととっても幸せになれます。(12才)
● 一番幸せな時は、安心している母の顔を見ることです。(女子高校生)
● 毎日の生活の当たり前の小さなことを楽しむことです。(主婦)
● 通りを散歩して、ただ花を眺めて、それだけで本当に幸せです。(14才)
● 風が私の顔のあたるととっても幸せになれます。(12才)

最初の人たちは反対側の人たちの答えを聞いて、驚きを隠しません。日常の何の変哲もないことを願っていたからです。実験の終わると自己紹介があり左側に座っていた人たちが白血病や骨髄ガンなどの治療を受けている人たちであることが明かされます。右に座っていた健康な人たちの中には病を患っている人々の痛みを感じて涙を流す人たちもいましたし、忘れていたものを見出したようにはっとした表情を見せる人もいました。みな立ち上がって、壁の向こうにいる初対面のがん患者に歩み寄ると黙って抱きしめていました。
キリストは群衆の前で大きな奇跡を行われましたが、小さな捧げものを通してそれをなされたことを見逃してはいけないと思います。この奇跡にあずかった多くの人々が間もなくキリストから去っていきました。キリストが語ることばを受け入れることができなかったからです。キリストは私たちのわずかな捧げもの、小さな感謝のこころを喜んで受け取ってくださる方です。神様は私たちと心の通う小さなつながりを求めておられるように感じます。
Ⅳ.主イエスの目は十字架に向けられていた
イエスは、人々が自分を王とするために、むりやりに連れて行こうとしているのを知って、ただひとり、また山に退かれた。(ヨハネ6:15)
主イエスは、自分を王としようとする人々の期待には全く関心を示しませんでした。なぜなら主イエスはこの世の王となるために来られたのではなく、私たちの罪の代価としてご自身のいのちをささげるため、十字架にかかるために来られたからです。ご自身のためには何一つ奇跡をなさりませんでした。私たちは自分のために、自分の教会のために奇跡を求めているのでしょうか。それとも、私たちの近くにいる(霊的に)飢え渇いた人々のために奇跡を求めているのでしょうか。