船の右側

◆ヨハネの福音書21章1節~14節

21:1 この後、イエスはテベリヤの湖畔で、もう一度ご自分を弟子たちに現わされた。その現わされた次第はこうであった。 
21:2 シモン・ペテロ、デドモと呼ばれるトマス、ガリラヤのカナのナタナエル、ゼベダイの子たち、ほかにふたりの弟子がいっしょにいた。 
21:3 シモン・ペテロが彼らに言った。「私は漁に行く。」彼らは言った。「私たちもいっしょに行きましょう。」彼らは出かけて、小舟に乗り込んだ。しかし、その夜は 何もとれなかった。
21:4 夜が明けそめたとき、イエスは岸べに立たれた。けれども弟子たちには、それがイエスであることがわからなかった。 
21:5 イエスは彼らに言われた。「子どもたちよ。食べる物がありませんね。」彼らは答えた。「はい。ありません。」 
21:6 イエスは彼らに言われた。「舟の右側に網をおろしなさい。そうすれば、とれます。」 
21:7 そこで、彼らは網をおろした。すると、おびただしい魚のために、網を引き 上げることができなかった。 
21:8 そこで、イエスの愛されたあの弟子がペテロに言った。「主です。」すると、シモン・ペテロは、主であると聞いて、裸だったので、上着をまとって、湖に飛び込んだ。 
21:9 しかし、ほかの弟子たちは、魚の満ちたその網を引いて、小舟でやって来た。陸地から遠くなく、百メートル足らずの距離だったからである。 
21:10 こうして彼らが陸地に上がったとき、そこに炭火とその上に載せた魚と、パンがあるのを見た。 
21:11 イエスは彼らに言われた。「あなたがたの今とった魚を幾匹か持って来なさい。」 シモン・ペテロは舟に上がって、網を陸地に引き上げた。それは百五十三匹の大きな魚でいっぱいであった。それほど多かったけれども、網は破れなかった。 
21:12 イエスは彼らに言われた。「さあ来て、朝の食事をしなさい。」弟子たちは主であることを知っていたので、だれも「あなたはどなたですか。」とあえて尋ねる者は いなかった。 
21:13 イエスは来て、パンを取り、彼らにお与えになった。また、魚も同じようにされた。 
21:14 イエスが、死人の中からよみがえってから、弟子たちにご自分を現わされたのは、 すでにこれで三度目である。

◎復活のキリスト

復活された主イエスは弟子たちにガリラヤ湖に行ってそこで自分を待つようにと指示されました。ここには7人の弟子が登場します。他の弟子たちはどこに行ったか、聖書は答えていません。いずれにせよ、ガリラヤ湖の畔でいつ来るか分からない主を待っていたペテロとその一行でしたが、ペテロは唐突に「私は漁に行く。」と切り出します。いろいろと解釈する人たちがいますが、「何もしないで待っているよりは、食料になる魚を手に入れるために漁に出ようか。」そんなことではなかったかと思います。残りの弟子たちも彼の提案に賛同して、後についていくのですが、夜通し働いても、結局一匹も獲ることができません。成果はゼロ。まったくうまくいかなかったのです。残ったのは疲労感だけです。復活の主が待ち合わせの場所に現れたのは、その時でした。思い出してください、主イエスが最初にご自身を現されたのは、嘆きと失望の中にいたマグダラのマリヤでした。次にご自身を現されたのは、恐れの中に身を潜めていた弟子たちであり、また疑いの中にいたトマスでした。そして、ここで、主が姿を現したのは、徒労感の中でギブアップ寸前になっていた7人の弟子たちでした。

message-20160619-00.jpg

Ⅰ.船の右側

疲労困憊した弟子たちの耳に、岸の方から「食べるものがありませんね。」と呼びかける声がします。復活された主が弟子たちに言葉をかけられたのはこの時が最初ではありません。それなのに、弟子たちは、その声の主がだれであるか気づきませんでした。マリヤもそうでしたね。悲しみ、失望、疑い、ここでは徒労感、それらのもので心が占有されてしまうと、私たちは神の語りかけになかなか気づかないのです。ここにいた弟子たちの何人かはガリラヤ湖の隅から隅まで知り尽くした熟練した漁師でした。どこでいつ、どんな方法で網を下せば魚を獲れるか誰よりも知っていたのです。しかし、この時は、何をやってもうまくいきませんでした。どんなに頑張っても何の成果も得られない、そんなことを経験したことはありますか。仕事でも人間関係でも、教会でもそんな状態が続いたら、私たちは、疲れ果ててしまいます。人間の経験や能力、努力には限界があるのです。主は、弟子たちに委ねられた神の国の働きを進めていくためには、聖霊の導きと力が必要であることを改めて教えようとされたのだと思います。

「舟の右側に網をおろしなさい。そうすれば、とれます。」、諦めかけていた弟子たちが、その声に従って、網を降ろすと、状況は一変します。引き上げられないほどの魚が網にかかっているのです。なぜ、船の右側なのでしょう?船の左側ではいけなかったのでしょうか?そうです。網を降ろすのは右側でなければいけなかったのです。左側ではダメなのです。それはエゴー・エイミなる主が語られたことばだからです。キリストに与えられている権威は、被造物すべて、自然界すべてを治めるところの権威です。ただし、キリストが常に父の御心の中でのみ、その権威を用いられたことを忘れてはいけません。私たちが信じる主は、すべての権威に勝る権威を持たれた王の王なる方です。

message-20160619-01.jpg

Ⅱ.復活された主との食事

声の主が主イエスであることに気づいたヨハネが「主です!」と叫びます。ペテロは慌てて上着をはおり、湖に飛び込み、岸に立つ主イエスを目指して必死に泳いでいきます。洞察力のあるヨハネ、すぐ行動に移すペテロ、それぞれの性格が良く表れていますね。個人であったり、弟子たちの集まりであったり、主はそれぞれ目的をもって、復活したご自身を現されるのですが、この時は、そこにいた7人の弟子たちのうちのペテロに一番心を留めていたのではないかと思います。なぜなら、主からの励ましを一番必要としていたのはペテロだったからです。彼は、3度、イエスの弟子であることを否定した人物です。他の弟子たちも似たり寄ったりですが、リーダーであったペテロは、面目失い、自分に失望していたと思うのです。復活された主に会ったとはいえ、いまだに罪責感を引きずっていたと思います。主イエスは、愛するペテロに目を注ぎ、彼を建て直そうとされたのです。
message-20160619-02.jpg

主イエスは、ご自身でたき火を起こされ、どこから用意されたのか魚を焼いて、弟子たちのために朝食を準備しておられました。「私の魚と、お前の魚をいっしょに焼いて食べよう。そして語り合おう。」主イエスは友である弟子たちを朝食に招いたのです。きっと弟子たちと旅を伴にされた3年半の公生涯の間、たびたびこのような場面が繰り返されてきたのでしょう。主イエスは、弟子たちと時間を過ごすことを楽しまれたのです。あの時のように主を囲んで、食事をし、親しく語り合ったのだと思います。朝日が射しはじめたガリラヤ湖畔での食事と語らい、そこには何の叱責も非難もありませんでした。ただ恵みと励ましがあったのです。救い主は、弱さと欠けを持った普通の人々、嘆きや失望、恐れと疑いの中で戸惑っていたこの弟子たちを選んで神の国の働きを委ねられたのです。なぜなら神の力は弱さを知った人々を通して出なければ現されない、そのことを救い主は知っておられたからです。神の選びは不思議です。私たちの主は、私たちを友として親しい交わりに招いておられるのです。主とのその交わりの中で私たちは励ましと慰めを受け回復されるのです。

message-20160619-03.jpg