2:40 ペテロは、このほかにも多くのことばをもって、あかしをし、「この曲がった時代から救われなさい。」と言って彼らに勧めた。
2:41 そこで、彼のことばを受け入れた者は、バプテスマを受けた。その日、三千人ほどが弟子に加えられた。
2:42 そして、彼らは使徒たちの教えを堅く守り、交わりをし、パンを裂き、祈りをしていた。
2:43 そして、一同の心に恐れが生じ、使徒たちによって、多くの不思議なわざとあかしの奇蹟が行なわれた。
2:44 信者となった者たちはみないっしょにいて、いっさいの物を共有にしていた。
2:45 そして、資産や持ち物を売っては、それぞれの必要に応じて、みなに分配していた。
2:46 そして毎日、心を一つにして宮に集まり、家でパンを裂き、喜びと真心をもって食事をともにし、
2:47 神を賛美し、すべての民に好意を持たれた。主も毎日救われる人々を仲間に加えてくださった。
◎最初の教会
ペテロの説教で3000人ほどがイエスの弟子に加えられた直後の状況が記されています。ここに、生まれたばかりの教会の様子が描写されています。私たちは教会を考える時に、現代の成功しているさまざまな教会を見る前に、新約聖書に登場する最初の教会の姿に目を向けるべきではないかと思います。
1.使徒たちの教えを堅く守り
当時は旧約聖書しかありませんでしたから、イエスの弟子たちは使徒たちが巡回してきたときに、彼らが語った福音を直接自分たちの耳で聞いたか、使徒たちが書いた手紙を回覧して読んだか、あるいは使徒たちから教えを受けた人々から間接的に聞いたかのどれかであったと思います。いずれにせよ、「使徒たちの教えを堅く守った」ということは、この弟子たちが、迫害の中にあっても、世の中の価値観や間違った教えに妥協せずに、福音に固く根差して生きていたことが伺えます。
もう一つ注目すべきは、神さまと弟子たちとの間で直接的なコミュニケーショが交わされていたことです。弟子たちは超自然的な方法で神から導きを受け取り、その導きに従って行動していたのです。現代に生きる私たちは神様に語りかけるだけでなく、もっと神様から聞く訓練が必要かもしれないと思うのですが、いかかでしょう。
2.交わりをし
当時の弟子たちは、通常それぞれの家で集まっていましたので、そこにいる人々は、すでに身近な関係であるか、少なくともお互いのことをある程度は分かっていたと思うのです。ここにある交わりは、一軒の家に集えるくらいの少人数で、顔と顔を合わせて話せるような関係を指していると思います。第一コリント16章20節には「聖なるくちづけをもって、互いにあいさつをかわしなさい。」とあります。わたしたちは限られた時間の中で、そんなに大勢の人と、あいさつを交わすことはできません。あいさつを交わすことは、人間関係を築く出発点です。命令形で書かれているのは、神の家族と親密な関係を持つことがクリスチャンにとって本当に大切だからです。一つのグループの中で親密な関係を築こうとするならば、おのずとその人数には限界が生じてきます。ここで分かるのは、一度に救われた3000人の人たちが、それぞれ親しい関係を持つことのできる小さな集まりがたくさんあったということです。
3.パンを裂き
聖餐式を指していると思われますが、当時は、一般の家庭で普段の食事の際に行われていたので、儀式的なものではありませんでした。神の家族との会食ですから、宗教的な重苦しいものではなく、きっと日常的な楽しいものであったと思います。(2章46節)もちろんパウロがコリントの教会を戒めているように(第一コリント11:27−30)、キリストの犠牲が軽く扱われてしまうようなものであってはなりませんが、大切なのはこころがともなっているかどうかです。多くのクリスチャンは、福音と聞くと「キリストの十字架の死と罪の赦し」を思い浮かべると思います。しかし、使徒の働きを読むと、イエスの弟子たちがむしろその後に起こった「キリストの復活」をメインのメッセージとして語っていたことが分かります。弟子たちが伝えた神の国の福音で最も強調されているのは、キリストの勝利と希望です。私たちの交わり、語るメッセージ、生き方の中に人々は祝福と希望を感じることができるでしょうか。

4.祈りをしていた。
グレイスハウスの礼拝は、プログラムもかなりシンプルで、他の面でも全体的にカジュアルな方だと思いますが、初代教会にはかないません。42節を見る限り、きちんと「プログラム」が定められた「儀式的」な礼拝があったようには思えません。むしろ当時のクリスチャンたちの礼拝が日常的で普段の生活と密着していた印象を受けます。親しい家族が集まり、いっしょに食事をし、ともに語り合い、神様とも語り合っているそんな光景が目に浮かんできます。シンプルだけれども神様との、また神の家族との親密な交わりがあったのです。ここにも私たちが学ぶべき教会の本質があると思います。
こう見ると、飾りっ気のない初代教会の姿から学ぶことが多くあるように思えるのですが、皆さんはいかがでしょうか。43節以降の後半からも学ぶポイントがありますが、それは次回に回したいと思います。